一眼レフ用顕微鏡レンズアダプタを作る3

懲りないので,まだ顕微鏡マクロやってる.

Cマウント系列だと比較的顕微鏡関連の市販部品がそろうので,それをベースに部品を組み合わせていく.

PENTAX QとかソニーEマウントなんかはフランジバックの関係でダイレクトにCマウントへ変換できるので,

アダプタを買うのみ.

調達したCマウントレンズ-Pentax Qマウントアダプタ

Cマウントレンズ-ソニーEマウントアダプタの例.

それ以外のマウントの場合,フランジバックの都合上ふつうは組み合わせとしてあり得ないので,

直接Cマウントに変換することはできない(市販品がない).

そこで,一旦M42マウントに変換する.

この際,どうせフランジバックはあまり気にしていないので,補正レンズのないタイプでよい.

M42レンズ-ソニーAマウントアダプタの例.自分で買ったのは売り切れになってたので代品

M42レンズ-ニコンFマウントの例.こちらも調達した品物は売り切れになってた.

どうもこういったアダプタ製品は中国からの輸入のようで,売り切れたり他の出品者からほぼ同型のものが出たりするので,

適当に検索して購入するとよいと思う.

んで,今回のキモは部品を組み合わせることで望遠鏡になるBORGシリーズ用のアダプタ.

これが,Cマウントレンズ-M42マウントへのアダプタとなる.

そのあと,適当に長さを稼ぐためのCマウント中間リングを取り付ける.

機械的鏡筒長をレンズの設計値に厳密に合わせこむ必要は必ずしもないが,

(レンズの設計性能を余さず引き出したいときは合わせるべきだろうとは思う)

中間リングなしの極端に短い状態だと,倍率の低いレンズ(x1とか)ではどこにも焦点が来なくなる可能性がある.

なお,鏡筒長は設計長に近づくにつれ撮影倍率は上がっていく.

(フランジバック長 + アダプタ類の厚み +中間リング )の合計で計算して設計長さを超えない範囲で中間リング長を決定する.

今回は,後でピント合わせ用にヘリコイドを追加する計画があるので,とりあえず40mmのチューブにした.

最後のアダプタが,Cマウント 対物レンズ鏡筒枠になる.

YASHIMA Cマウント 対物レンズ鏡筒枠 TS-0109H

この先に,RMS規格の対物レンズが取り付けられる.

レンズはお好みで.