さて,バージョン3である. 動画のように,的が印刷物から投影に変更された. これによって,射手がPC画面に目をやらなくても 当たった履歴がわかるようになった. 的センサが見ているのは近赤外線帯域なので,可視光ではどんなに明るかろうが印刷的だろうが関係ない. 投影にはSmart Beam Laserというモバイルレーザプロジェクタを使用しているが, これはDLP方式でも全く問題ない. 最短投影距離が長すぎ的が大きくなりすぎるようであれば, プロジェクタを近づけ焦点が合わないのは適宜マクロコンバージョンレンズを挿入すればよい. 的が動的に変更できるようになったことで,理論上はゲーム中に的を変更することができるようになった. 精密射撃だけでなく,複数の目標を狙うタイプに変更したり,的を浮動させたり,, プログラム次第でよりゲーム性が増すものが作れるだろう. (ただし理論上の話.現実にはプログラミングスキルが追い付かない.) また,プロジェクタやwiiリモコンを増やすことで,正面だけでなく,多方向に向けて構えて打つことも可能だ(理論上は) こういったことには,実際に弾が出ない光線銃のほうがやりやすさがある. おしらせ: Shimalithはシマ技!として,MakerFaireTokyo2018に出展します. 出展物はデジタル射的一式と,マクロ撮影用機材になります. 出展内容の紹介: 目に見えないビームを出すエアガンとwiiリモコンを使って,得点の出る的当て競技ができる仕組みを作りました. サイレンサーが組み込めるエアガンにならどれにでも取り付けができ, ショックで照準がぶれるちょっとリアルなゲームができます.競技結果はシールにプリントができます. デモでは(ラベルの在庫の尽きるまでは)競技結果を印刷したシールをプレゼントします. |